【書評】守屋英一『フェイスブックが危ない』文春新書
自分のセキュリティー意識を見直すというか、世間一般レベルのセキュリティー意識と肩を交えてみることも、定期的に必要なのかなと本書を読んで思いましたね。日進月歩の世界だからこそ、状況は千変万化します。そういう変化に対して億劫がらずに、自分も変化していったほうがいいことの最たるところがこのインターネットのセキュリティ面なのかもしれないです。
第5章はテクニック指南の章になっていて、フェイスブックで、個人情報を収集するアプリ、これは自分が導入している場合の削除の方法と、友だちが導入してしまっていて、そのあおりを食わないための設定の仕方などをわかりやすく手順を書いて指導してくれます。なので、本書で読んで、すぐに実践してセキュリティを高めることが可能です。
管理人のその他のコンテンツ
知的快楽主義者の学習日記
通信制大学、資格取得、e-ラーニングなど管理人が挑戦した学習の記録です。
知的快楽主義者の備忘録Wiki
日々のITエンジニアとしての仕事や勉強の中で役立った知識をまとめています。
第5章はテクニック指南の章になっていて、フェイスブックで、個人情報を収集するアプリ、これは自分が導入している場合の削除の方法と、友だちが導入してしまっていて、そのあおりを食わないための設定の仕方などをわかりやすく手順を書いて指導してくれます。なので、本書で読んで、すぐに実践してセキュリティを高めることが可能です。
管理人のその他のコンテンツ
知的快楽主義者の学習日記
通信制大学、資格取得、e-ラーニングなど管理人が挑戦した学習の記録です。
知的快楽主義者の備忘録Wiki
日々のITエンジニアとしての仕事や勉強の中で役立った知識をまとめています。
↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!
- 関連記事
-
- 【書評】二宮清純『プロ野球「衝撃の昭和史」』文春新書
- 【書評】半藤一利『日本型リーダーはなぜ失敗するのか』文春新書
- 【書評】守屋英一『フェイスブックが危ない』文春新書
- 【書評】池上彰『池上彰の宗教がわかれば世界が見える』文春新書
- 【書評】山田順『出版大崩壊』文春新書
スポンサーサイト
theme : 読むこと、学ぶこと、生きること
genre : 本・雑誌