fc2ブログ

【書評】逸名作家『西洋中世奇譚集成 東方の驚異』講談社学術文庫

講談社学術文庫が送る「西洋中世奇譚集成」シリーズの第2巻であり、中世ヨーロッパにおける「東方幻想」にまつわる作品を紹介する書。7世紀頃に成立の『アレクサンドロス大王からアリストテレス宛の手紙(Epistola Alexandri ad Aristotelem)』、及び『司祭ヨハネの手紙』のラテン語版(1150~60年頃)・古フランス語版(1240~50年頃)の3作品の邦訳を収録している。
本書は、中世ヨーロッパにおいて流布した「東方」にまつわる3作品を日本語訳したものである。「東方幻想」、つまり伝説・空想上の「インド」を描くこれらの作品は、ヨーロッパ世界の外にある「善悪双方を山盛り生み出す驚異的な土地」、不思議に満ちた東方世界を描いたものである。そこで示されるのは異形と富、混沌と秩序に満ち満ちた異世界であり、ある意味ではヨーロッパの写し鏡とも言えるものであった。
『アレクサンドロス大王からアリストテレス宛の手紙』はかのアレクサンドロス大王のインド遠征を伝説的に描いたものであり、彼が軍を率いて旅した「インド」の姿を手紙の形で紹介している。そこで描かれる「インド」は恐るべき怪物や災い、そして富に満ちた世界であり、大王一行は艱難辛苦と共にそれらの驚異を目の当たりにすることになる。一方『司祭ヨハネの手紙』は有名なプレスター・ジョン(司祭ヨハネ)伝説、即ち東方の彼方にあるキリスト教王国を描くものである。「キリスト教徒の王の内の王」たる司祭ヨハネの王国は、異形と富、不思議と繁栄に満ちた比類なき国であり、その姿は当時のヨーロッパ人の空想と願望を掻き立てた。双方で語られる「インド(東方)」の姿はあくまで空想的・伝説的なもので、元より現実のそれを映し出すものではないが、それ故それらの語る「インド」の姿はファンタジーの冒険譚のような面白さを持っている。世界の果て、予言する樹木、砂の海、異形の怪物や人間たち――。前著である『皇帝の閑暇』同様中世人の空想世界を映し出すこれらの作品は、奥深い伝説の世界と共に当時の人々の価値観を如実に示してくれるだろう。



管理人のその他のコンテンツ

知的快楽主義者の学習日記
通信制大学、資格取得、e-ラーニングなど管理人が挑戦した学習の記録です。

知的快楽主義者の備忘録Wiki
日々のITエンジニアとしての仕事や勉強の中で役立った知識をまとめています。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

関連記事
スポンサーサイト



theme : 読むこと、学ぶこと、生きること
genre : 本・雑誌

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

フランク語と古フランス語

六世紀初頭からフランスを支配したフランク族は現在のオランダ語と同系列のゲルマン語であるフランク語(英語でFrankishという。ちなみにフランス語はFrench)を話していましたが、古フランス語を話す文化教養の高い多数の家来に取り巻かれラテン化しカトリック化して母...

comment

Secret

FC2カウンター
プロフィール

takemaster2009

Author:takemaster2009
FC2ブログへようこそ!

はじめまして。「爽快!読書空間」管理人のtakemasterです。
このブログでは、書評、映画の紹介を中心に皆様に「小さな感動」をお伝えしています。

ご意見・ご感想などございましたら、こちらにメールして下さい。↓↓↓
takemaster@livedoor.com

なお献本の方も大歓迎です!頂いた本は責任をもってご紹介させて頂きます。ご連絡頂きましたら、折り返し送付先等のメールを送らせて頂きます。よろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

レビュープラス
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
全記事一覧
最新コメント
最新トラックバック
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
スポンサードリンク
あわせて読みたいブログパーツ
twitter
twitter始めました! フォローお願い致します。
QRコード
QRコード