fc2ブログ

【書評】大前研一 『お金の流れが変わった!―新興国が動かす世界経済の新ルール』 PHP新書710

 投資先を探して世界をさまよい歩く莫大な「ホームレス・マネー」。その正体とその獲得を目指した大前流日本経済活性化とは?著者の豊富な世界経済・情勢についての知識と鋭い分析が存分に発揮された一冊です。

 陰りを見せたかつての経済大国アメリカ、そして急成長を遂げた中国。大前研一は両国の経済の裏に、住宅バブルの崩壊という大きな問題を見る(第1章)。
 
 そして、世界経済に大きな影響を与える「ホームレス・マネー」のヨーロッパ、アジアでの動きが分析される(第2章)。「ホームレス・マネー」とは、OECD(経済協力開発機構)加盟国の余剰資金、原油価格の高騰によって中東産油国に集まった多額のドル、中国マネーからなり、マネーゲームに興じるファンドマネジャーに託されたこれらの莫大な資金は、ときには一国の経済を破綻させることもある。

 例えば、タイの通貨バーツが投資家によって売り浴びせられ下落したことを発端に起った1997年のアジア通貨危機は、マレーシア、インドネシア、韓国、そしてロシアへと飛び火していった。大前は、このアジア通貨危機と2009年ドバイ・ショック、2010年ギリシア危機の流れを重ねあわせ、その負の連鎖の先に、多額の国債を抱える日本の未来を憂えている(第3章)。

 このように、移り気な「ホームレス・マネー」の存在は、非常に厄介である一方、その流れを呼び込めば莫大な経済発展をもたらす存在でもある。大前は、成長の限界を迎えつつある先進国が、その国内間での投資によって潤う可能性に見切りを付け、「VITAMIN(ヴェトナム、インドネシア、タイとトルコ、アルゼンチンと南アフリカ、メキシコ、イランとイラク、ナイジェリア)」といった新興国との経済交流、技術交流に、それに伴うリスク以上の大きな可能性を見る。


 その上で、鉄道事業の「ワンセット」輸出、原子炉建設に関する高い技術の提供、法人需要への対応といった新興国市場への参入と「ホームレス・マネー」呼び込みを狙った斬新な改革が提案される。また日本国内での経済活性化策としてが、所得税、法人税の引き下げ、相続免除、減価償却期間の短縮を行う一方、海外資本の積極的な受け入れ、海外旅行客の呼びこみ強化が提案される(第4章)。

 民主党政権樹立後、バラマキによる経済政策も期待した成果を挙げず、混迷する日本経済。本書では、視点を外へと向け、積極的に新興国やホームレス・マネーを巻き込んで、日本のさらなる発展を目指すプランが示されており、日本経済の今後の見通しを考える上で、必読の書とも言えるのではないだろうか。

 最後に、本書中で紹介されていたTEDという動画サイトをご紹介したい(http://www.ted.com/)、このサイトでは世界の著名な講師による講義を無料で視聴することが出来、非常に勉強になる。若干ビジネス寄りのものが多いが、一風変わった新技術の紹介など内容は多岐に渡る。

*大前研一『お金の流れが変わった!―新興国が動かす世界経済の新ルール』(PHP新書710)は、レビュープラス様より献本して頂きました。いつもありがとうございます。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

スポンサーサイト



theme : 本の紹介
genre : 本・雑誌

【書評】石田三成特集!『歴史魂 REKICAMA Vol.1』 アスキー・メディアワークス

 関ヶ原で徳川家康と対峙し、最後まで主君への義を守り散った石田三成。その生き様を、史実はもちろん、彼を扱った映画、ゲーム、漫画、ライトノベル、小説と幅広い分野に渡って徹底分析したクロスメディア歴史雑誌『歴史魂 Vol.1』ついに登場!

 日本の近代史を決定付けた闘いとして有名な関ヶ原の合戦。その中で徳川家康と戦った豊臣方の中心人物石田三成にスポットを当てた創刊号です。史実に基づいた詳細な記事も読み応え充分でしたが、とにかく一番のウリはビジュアル面にとことんこだわった紙面づくりがなされている点です。

 各武将の特徴を捉えたキャラクター絵の横には、その武将の能力パラメータが示され、関ヶ原の合戦の時系列シュミレーションでは『戦国無双』ばりの戦場図をもとに、臨場感溢れる解説がなされています。純粋な歴史ファンにはそれを題材とした様々なメディアの作品を知る機会を与え、『無双』シリーズや『戦国BASARA』といった歴史アクションゲームにはまり、歴史に興味を持った人には、かなり濃厚な歴史本として勉強になる雑誌です。

 特集の石田三成以外にも、その背景となる歴史・人物も取り上げられており、付録CDでは銀河万丈のナレーションによって桶狭間の闘いの全貌が明らかにされています。今までに類を見ない、楽しく、真面目な歴史雑誌です。

 *『歴史魂 REKICAMA Vol.1』(アスキー・メディアワークス)は、レビュープラス様より献本して頂きました。いつもありがとうございます。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 歴史・時代小説
genre : 本・雑誌

【書評】 『MacPeopleマックピープル 2011年1月号』 アスキー・メディアワークス

 マックユーザーの為の総合情報誌『マックピープル』の2011年1月号。今回の巻頭特集は、前号の書評でもご紹介した超軽量薄型ノート「MacBook Air」の魅力を徹底分析。人気の11インチモデル・13インチモデルの操作性が、使用時の比較写真によって伝わってくる。



 今回の「MacBook Air」が従来のモデルに比べ大幅なスリム化を実現した理由には、バッテリー、スピーカーの配置改善はもちろんあるが、その一番は主記憶装置であるストレージにある。今回のモデルチェンジでは、HDD(ハードディスク)を搭載せず、技術的にはUSBメモリースティックを拡張したような記憶媒体であるSSD(Solic State Drive)のみを搭載している。その為、11インチの下位モデルではストレージ容量64GBとメインで使うには、容量の制約が大きいとも言える。この特集はその点も踏まえた上で、余分なソフトウェアのアンインストールをはじめとした「MacBook Air」の最適化、カスタマイズ方法を紹介している。



 ここで「SSD」と聞くと、ITの最先端に疎い私としては漠然としたイメージしか抱けなかったのだが、今号の特集2では「SSDとハードディスクの違いを解説 ビギナーのためのストレージ入門」として、その仕組が分り易く理解出来る。ハードディスクの仕組みのおさらいに始まり、SSDがどのような技術であるのかが両者の比較を通して、実測結果をもとに分析されている。ハードディスクに比べ、容量当たりの値段が高く、容量の上限は劣り、寿命も短いとされるSSDだが、読み書き速度よりも格段に早く、その省スペース性もあり今後ともその進化が期待される。

 特集3では「アップル起死回生ヒストリー」として、AppleⅡにはじまり、Macintosh、Power Macintosh、PowerBook、iMac、iPod、iPhoneまでアップルの転機となったマシンがずらりと勢揃いし、古くからのマックユーザーにとっては、アップルの歴史と自らのマックとの思い出を重ねる一時を与えてくれる。

 そして今号の特別付録は、総合メディアソフトiLife'11+iTunes10の初期設定を完全紹介した「スターターブック」とマック、iPhone、iPad、iPod、ウインドウズなど、あらゆるデバイス間のデータ同期を実現するMobileMeの基本がマスター出来る「MacPeople Bacic」の二本立てとなっている。

 今号は特に「MacBook Air」の購入を検討している読者には、大きな参考になるだろう。

*『MacPeopleマックピープル 2011年1月号』(アスキー・メディアワークス)はレビュープラス様より、献本して頂きました。いつもありがとうございます。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : Mac
genre : コンピュータ

【告知】ニコ生発!評論系同人誌『MAJiRES!Vol.2』12月5日(日)文学フリマにて初売り!

  ニコニコ生放送の真面目系放送主を中心とした評論系同人誌『MAJiRES!』(マジレス!)の第2号が12月5日(日)開催の第11回文学フリマ(場所:ア-05)にて発売されます。(文学フリマ詳細:http://bunfree.net/

 今回は、特集3本、論考8本、マンガ2本、コラム2本、イラスト2本(うち図解1本)と盛り沢山の内容となっていますので、当日は是非、お手にとってご覧になってください!(A5判176頁(カラー2頁)定価1200円 詳細:http://majires.net/


MAJiRES!Vol.2表紙 MAJiRES!Vol.2 表紙「サンタミク」



MAJiRES!Vol.2 裏表紙
 MAJiRES!Vol.2 裏表紙「あなたへ」


 私も哲GACKT名義で、基礎知識ゼロの方でも安心して読める論考『「表象」についての一考察 ~とっても短い「心の哲学」入門~』を寄稿致しました。以下その概要です。


『「表象」についての一考察 ~とっても短い「心の哲学」入門~』 概要

 本稿は、「表象」(representation)という概念が持つ意味を説明しながら、「心の哲学」への入門を果たそうという試みである。

 「表象」とは、「富士山の描かれた絵」は「富士山」を表象しているというように、異なる二つの存在の間に成り立つ類似的な関係のことであり、「心の哲学」の分野では、心がどのように外界の事物と関係をもつのかという問題として議論されることが多い。

 本稿では、まず第一節において、「表象」とは何かについて説明し、「言語的な表象」、「絵画的な表象」などの具体的な表象について明らかにしたい。第二節では、それに加えて「心的な表象」についての説明を行い、「心的な表象」が「言語的な表象」や「絵画的な表象」とどのように異なるのかについて考察する。第三節では、「表象」という概念を導きの糸としつつ、「心の哲学」がどのような問題を扱う哲学分野であるのかを明らかにする。

参考文献

Searle,J.R., Intentionality, An Essay in the Philosophy of Mind, Cambridge: Cambridge University Press, 1983.(邦訳:ジョン・R・サール『志向性』誠信書房 1997年)
Crane,T.,The Mechanical Mind, 2nd ed., London: Routledge,2003.(邦訳:ティム・クレイン 土屋賢二監訳『心は機械で作れるか』勁草書房 2001年)
柴田正良 『ロボットの心―7つの哲学物語』講談社現代新書 2001年
金杉武司 『心の哲学入門』勁草書房 2007年


著者プロフィール

哲GACKT 1983年生。神奈川県出身。某大学院の修士課程(哲学専攻)を修了後、都内の某企業に勤務。大学院時代は、現象学や実存思想といった大陸系の哲学を研究していましたが、就職後の現在は分析哲学に浮気中。「心の哲学」って結局何してるの?という問いに少しだけ答えるべく本稿の執筆を決意致しました。来年には、二児の父になります。


 「心とは何か?」、「言語とは何か?」、「絵画は何を描けるのか?」、そして「意味とは何か?」といった問題を楽しく、そしてすこし真面目に考えながら、一緒に哲学の面白さを味わって頂けたら幸いです。

 また、文学フリマには行けそうにないけれど、『MAJiRES!Vol.2』を是非読んでみたい!という方は、12月31日開催の「コミックマーケット79」(場所:東2ホール”P”ブロックー10b)でも販売致しますので、こちらもよろしくお願い致します。(コミケ詳細:http://www.comiket.co.jp/

theme : 分析哲学
genre : 学問・文化・芸術

【書評】アガサ・クリスティー著 中村能三訳 『オリエンタル急行の殺人』 早川書房

 ミステリの女王として有名なアガサ・クリスティーの代表作です。名探偵ポアロが、神秘的でゴージャスなオリエント急行列車で起きた奇妙な事件をその明晰な頭脳で解決します!



内容
: シリアのアレッポ駅構内で、ポアロはイギリス人士官と別れの挨拶をして帰る途中、イスタンブール見物でもしようかと思っていた矢先、「至急カエレ」との電報がはいる。やむなく飛び乗ったオリエント急行は観光のシーズンでもないのにいつになく混雑しており、さまざまな国籍の乗客が入り乱れていた。


 途中、大雪のため立往生していた列車の客室で一人のアメリカ人男性の死体が発見される。満身に12ヶ所もの刺し傷を受けていることから、他殺の疑いが濃かったが乗客にはみな堅固なアリバイがあって・・・密室状況の豪華な列車を舞台に、奇妙な殺人事件が起こる!乗り合わせたポアロが捜査を開始!息もつかせぬ鮮烈なトリックが衝撃を与える問題作!



感想: アメリカ人男性の死体が発見されてからのピンと張り詰めた緊張感がたまりません!明らかに他殺だとみえる死体、すべての乗客にはアリバイが・・・そこからどうやって犯人を導き出すのか!?ポアロの頭脳がフル回転している様子が文章から伝わってきて、どんどん読み進められます。また、オリエント急行列車の豪華絢爛さも美しく描かれていて想像は膨らむばかりです。
 旅行が好きな方、本格ミステリを読みたい方にはもってこいの作品です。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 本の紹介
genre : 本・雑誌

【書評】たるいしまこ作 『こどものとも0.1.2 おでかけくまさん』 福音館書店

 福音館書店の<こどものとも>シリーズの作品です。3匹の熊の家族が主役のお話です。



内容: 家から誰かが出てくる。最初は体の大きなお父さんくま。次はかごを持ったお母さんくま。最後に小さなこぐま。みんな出かけるときと帰ってきたときにはあいさつをしている。みんなが集まって、採ってきた食材を使ってご飯の時間だ。



感想: クレヨンタッチで描かれた絵がとても暖かく、「いってきます」と「ただいま」のあいさつを学ぶのにとてもいい絵本だと思います。くま以外にも小さな虫や鳥、たんぽぽなども描かれており、それらを指差ししながら読み進めるのもおもしろいかもしれません。
 最後に食卓の絵になるのですが、そこがまた一段とあったかい雰囲気になっていて、1歳の娘も大好きな絵本です。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 本の紹介
genre : 本・雑誌

【書評】中辻悦子作 『こどものとも0.1.2 まるてんいろてん』 福音館書店

 福音館書店の<こどものとも>シリーズの作品です。さまざまな色の○を使って顔にみせたり、○が大きくなったり小さくなったりする絵本です。



内容
: はっきりとした色と○の図形を組み合わせていろいろな形をつくったり、大きさの比較をしている。

感想: 発色のいい原色系の色が使われているので、言葉が通じない0歳児にも読み聞かせできる絵本だと思います。また、○の図形が大きくなっていったり、小さくなっていく場面で声の音量をかえてみたりすると子供も楽しく読んでくれました。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 本の紹介
genre : 本・雑誌

【書評】おおたけひでひろ作 『こどものとも0.1.2 もりのどうぶつ』 福音館書店

 福音館書店の<こどものとも>シリーズの作品です。森に住む動物たちがかわるがわる出てきます。


内容: 絵ではなく、写真で本物の動物たちを載せている。最初は小さなリス。次にらいちょう、へらじかと大きくなっていく。それぞれの動物に特徴的な擬音語が使われていて、楽しく読み聞かせできる絵本。


感想: 「きょろきょろ」や「じゃばじゃば」など、言葉を覚えたての子どもには耳になじみやすい音を多用して構成されています。写真も今にも動き出しそうなほどキレイなもので、動物園が好きな子供さんなどにはとっておきの絵本かもしれません。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 本の紹介
genre : 本・雑誌

FC2カウンター
プロフィール

takemaster2009

Author:takemaster2009
FC2ブログへようこそ!

はじめまして。「爽快!読書空間」管理人のtakemasterです。
このブログでは、書評、映画の紹介を中心に皆様に「小さな感動」をお伝えしています。

ご意見・ご感想などございましたら、こちらにメールして下さい。↓↓↓
takemaster@livedoor.com

なお献本の方も大歓迎です!頂いた本は責任をもってご紹介させて頂きます。ご連絡頂きましたら、折り返し送付先等のメールを送らせて頂きます。よろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

レビュープラス
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
全記事一覧
最新コメント
最新トラックバック
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
スポンサードリンク
あわせて読みたいブログパーツ
twitter
twitter始めました! フォローお願い致します。
QRコード
QRコード