fc2ブログ

アダム・ペネンバーグ著、中山宥訳 『バイラル・ループ―あっという間の急成長にはワケがある―』 講談社

 バイラル・ループとは、インターネット上で情報がウイルス(バイラス、Virus)のように爆発的に伝播していく事象を意味する言葉であり、最近ではtwitterのユーザー数増加及び、twitter上でのツイートがRT(リツイート)を介して、伝播していく現象が記憶に新しい。

 本書の著者は、1988年、的確な洞察力と取材力で、米国の政治雑誌「ニュー・リパブリック」のライター、スティーブン・グラスの記事捏造を暴いたアダム・L・ペネンバーグという人物である。本書で、彼は「バイラル・ループ」という現象を、ブラウザ「ネットスケープ」、ウェブメール「ホットメール」、電子マネー「ペイパル」、SNS「フェイスブック」、フォトサービス「フリッカー」などを例に、その急成長の鍵を握る重要な要素として明らかにしている。


 その全体像を知っていただく為に、まずはその目次を見ていただきたい。

目次

まえがき 佐々木俊尚(ITジャーナリスト)
プロローグ 小さなアイディアが「大きな富」に化ける瞬間
  ウイルス伝播が始まった  アクセス殺到
  「金のなる木」へ  口コミの効果
序章 大統領のバイラル作戦
  バイラル・ループの爆発力  SNSを中核に
  選挙戦のバイラル戦略  バイラルの3つのタイプ
第1章 元祖はタッパーウェアだった
  ホームパーティーで売る  「買いたい」空気が伝染する
  ホームパーティー「だけで」売る  正反対のふたりが好タッグ
  FNR(友人・知人・親戚)のパワー
第2章 ウェブというバイラル培養器
  マーク・アンドリーセンという男 53 公開1ヵ月で100万ユーザー 56
  ネットワーク効果とは? 58 モザイクを抹殺しよう 62
  ソーダのストロー 65 ネットスケープの大成功 68
  ブラウザ戦争が勃発 71
第3章 バイラル大平原の開拓者たち
  バイラル係数  ニングの誕生
  ネットワークの支流を増殖させる  ロングテール
  バイラル・ビジネス成功の条件  ネットはバイラルの大平原
  なぜ、つながりたいのか  速度への執着
  表示画面の革新  マイクロプロセッサの革新
  出会い系サイト  加害者、それとも被害者?
  モバイルで広がるビジネス
第4章 メッセージの起爆力
  投資会社との攻防  ウェブメールのアイディア
  「ホットメールはどう?」  P.S.アイ・ラブ・ユー
  バイラル・メッセージの効果  信頼性と速度の確保
  マイクロソフトの接近  買収額のせめぎ合い
第5章 決めるのは消費者だ
  デジタル映画なら誰でも作れる  低予算、しかも効率的
  ネットの口コミで映画を売り込む  ブームから安定期へ
  ネットの犠牲者、音楽業界  配給会社は要らない?
  デジタル映画の壁  ニュースのスピード
  新聞は終わった  ハッピー・エンドはまだ先
第6章 バイラル動画の広告効果
  動画が起こしたバイラル津波  世界を駆け抜けるジョーク
  ウケる動画の共通点は?  やってはいけないこと
第7章 バイラル成長の罠
  規模拡大の苦しみ  もっと急いで、大きく! 大きく!
  追いつけなければ破滅  ツイッターの幸運
  イーベイはどう危機を乗り越えたか
第8章 ペイパルの戦い
  暗号化でビジネスを!  電子マネーのアイディア
  ペイパルの誕生  紹介してくれたら10ドル
  寄らばイーベイの陰  合併でトラブル噴出
  クレジットカード詐欺  詐欺との戦い
  イーベイの逆襲  戦を望む者には、戦が訪れる
第9章 ブログ時代のバイラル・ビジネス
  ブログと一緒に成長したフリッカー  友達を連れてきたら無料!
  友達の輪を取り込むマイスペース  「ユーザー任せ」が成功
  招待が招待を呼ぶ  ユーチューブの不動の地位
第10章 「臨界量」をどう超えるか
  バイラル係数の調節  自動更新のアドレスブック
  ビーボの誕生  臨界量を超える条件
  プロフィール欄を自由に  ウェブの社会問題化
第11章 SNS、成功の法則
  フェイスブックのスタート  大学から大学へ
  「国」ごとに違う成長曲線  グーグルとの激突
  消えていったSNS  特許という武器
  SNS用のウィジェット  プラットフォームからの自由
  マイスペースに寄生して成長  利益はまだ先
第12章 広告の新たなスタイル
  グーグルの広告モデル  消費者との果てしない戦い
  個人情報の問題  プライバシーはない
  深刻な問題ではない  時間にもとづく広告
  ソーシャル・グラフの収益化  ユーザーは広告のパートナー
エピローグ 地球もバイラル、人類もバイラル

 著者は、オバマ大統領を勝利に導いた要因として、オバマの支持者達が、口づてに新たな支持者を獲得し、その結果、多くの人々による少額の個人献金がその選挙資金の多くを締めた事例を冒頭に置きつつ、ITにおけるバイラルマーケティングの元祖ともいえる保存容器「タッパーウェア」を例に挙げる。当初、タッパーウェアの販売は、百貨店での店頭販売がメインであったが、タッパーウェアの利便性、使い方を上手に伝えることが出来なかったことから、その売上は思わしくなかった。

 ところが、ホームパーティを開いて、家族・友人・知人に直接、タッパーウェアの利便性、使い方を教えながら、販売を行う方式にシフトすることで、主婦を中心とした販売網を確立し、爆発的なヒットを飛ばすことに成功する。

 この話を聞くと、「結局バイラル・ループとは、ネズミ講のアメリカ版ではないか」と思う読者もいるかもしれない。しかし、両者には決定的な違いがある。「ネズミ講」が新規顧客を獲得することによるインセンティブによって、現会員の勧誘力を引き出しているのに対し、「バイラル・ループ」を支えているのはあくまでも「サービスの質」という要素だからだ。その意味ではよいサービスを提供し続けられなければ「バイラル・ループ」を起こすことは出来ない。

 本書では、このような「バイラル・ループ」を味方につけ急成長した企業として先に挙げたITにおける事例が分析されている。

 人が人を呼ぶ「バイラル・ループ」を理解する為に、著者は「バイラル係数」という概念を導入する。バイラル係数とは、一人のユーザが一人のユーザを獲得する場合は、バイラル係数1.0、二人ならば2.0というように、ユーザの増加率を表わし、バイラル・ループの加速度を表す指標として用いられる概念である。

 このバイラル係数を高く保つことで、ユーザの爆発的な増加が可能になる。本書の魅力の一つは、このバイラル・ループを引き起こす為に、IT創業者達がとった独創的なアイデア・ひらめきの現場、そしてライバルとの熾烈な駆け引きが生き生きと描かれている点だろう。例えば、バイラル・ループが軌道に乗れば、新たな問題として、莫大なアクセス数、ユーザ数の増加に対応したシステム拡張、改良に追われ、自社のサービスよりも優れたライバル達の登場にも対応しなければならない(第7章)。その意味で、本書で紹介されるサービスの多くが、急成長の途中にありながら、より大手の企業に高値で売却されることを目標としたのもうなずける。

 最後に本書では、「バイラル・ループ」に伴なう問題として、セキュリティの問題(第8章)、googleなどの検索エンジン中心の情報の流れに対する、オルタナティブな手段としてのバイラル・ループの可能性、どうやって利益を上げるのか?という問題(第12章)を取り上げており、「バイラル・ループ」という現象を多角的な視野のもとに概観する上でも頼りになる。「エピローグ」において、地球上の生態系、人類の進歩も実は「バイラル・ループ」に他ならなかったという、遠大な解釈を披露している部分も非常に興味深い。

 本書に興味をも持たれた方は、公式ホームページ(http://viralloop.jp/)にて、pdf版無料版が2010/9/14~10/4まで期間限定でダウロードできるということなので、是非読んでみて下さい。

 *本書はレビュープラス様より、出版前原稿の形で献本して頂きました。いつもありがとうございます。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

スポンサーサイト



theme : 本の紹介
genre : 本・雑誌

ジェイコブ・J・アコル作 小馬徹訳 『ライオンの咆哮のとどろく夜の炉辺で 南スーダン、ディンカの昔話』 青娥書房


 青娥書房様より、ジェイコブ・J・アコル作 小馬徹訳 『ライオンの咆哮のとどろく夜の炉辺で 南スーダン、ディンカの昔話』を献本して頂きました。いつもありがとうございます。

 著者の故郷である南スーダンにおける神話や民話を綴った作品です。現実の世界では多くのつらい
歴史がある、アフリカ・スーダンで難民キャンプを点々としながら教育を受け、大学まで進学し、ジャーナリストとしてアフリカ大陸各地をめぐった著者が幼いころに聞いた話を人が陸にあがったときからさかのぼって描かれています。

 アフリカ・南スーダン、ディンカに繰り広げられる、人と万物の始原の物語です。


内容: 人類が陸地にあらわれる神話から物語がはじまる。病気も死もない川の水の下に住んでいた人々が、窮屈になってきた川の下から陸地に住処を求めて魚槍の長ロンガール・ジエルが陸にあがった。彼は陸が危険な地であることを皆に伝えるが、彼らはあまりにも川の下の世界が窮屈だったため、ロンガールを殺してでも陸にあがることを切望した。彼らはなんとかロンガールを出し抜き、陸にあがることができたが、同時に水の世界には永遠に住めなくなった。陸に上がった代償として人は病や死、その他の脅威に常にさらされるようになったという。

 そのほか、ディンカの人々が動植物となにかしらの縁があり、大切に敬っている理由や、生きる糧となっている牛をどのようにして手に入れたのか、踊りにはかかせない太鼓はどのようにしてもたらされたのかといった生活に即した昔話や、聖なる槍を求めて、手負いのライオン人間に挑む青年の話、獲物の心を揺さぶってどうにか食ってやろうと画策するハイエナの話、正直者で心優しい娘と対照的な姉の話などなど訓戒的な昔話も収録。


感想: ヨーロッパの神話や日本の神話はわりと馴染みがありますが、アフリカ大陸の神話や民話に触れたのは今回が初めてだったのでとても新鮮でした。
 この作品における神話、民話の特徴はなんといっても現実の動物たちがいきいきと描かれていることにあると思います。ヨーロッパや日本ではあまり見られないような気がします。やはり、気候風土がまったく違う文化圏だからでしょうか?でも、日本の“姥捨て山”“海幸山幸”などに似通った話もあり、訓戒的な昔話は万国共通なのかな?なんて思ったりもしました。
 アフリカならではの野生の動植物たちが主役となっている昔話。日本の昔話とはちょっと違った恐さのある話がたくさん収録されている作品です。神話や昔話に興味のある方にオススメな作品!!

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 本の紹介
genre : 本・雑誌

キャロリン・キーン著 渡辺庸子訳 『日記の手がかり』 創元推理文庫

 
 東京創元社様より、キャロリン・キーン著、渡辺庸子訳『日記の手がかり』(創元推理文庫)を献本して頂きました。いつもありがとうございます。

 大人気少女探偵ナンシー・ドルーミステリの第7弾です!少女探偵ナンシーと親友ベス・ジョージの3人に加え、新たにネッドという男の子も加わりよりドキドキの展開になっています。


内容: いつものナンシー・ベス・ジョージの仲良し3人組がカーニバルで出会った母子。父親が行方不明で生活も苦しいらしい。なんとか助けてあげられないものかと相談しつつ、愛車のコンバーチブルを走らせ帰り道を急いでいると、3人は不審な火事に遭遇する。家人が留守らしい立派な屋敷が、すさまじい爆発音とともに火の手につつまれたのだ。ナンシーは逃げ遅れた人がいないかと、急いで屋敷の裏手にまわると、あわてて現場から逃げ出す男を目撃する。現場で謎の本を拾って、がぜん探偵心を刺激されたナンシーは事件解決に乗り出す。

 火事現場で知り合ったいい感じの男の子ネッドもナンシーの調査に加わり、ますます加速するナンシーの調査。頼りになる父親カーソンの手がけている案件とも絡み合って、大忙しのナンシー。

 現場から逃げ去った男は誰なのか?火事は放火?カーニバルで出会った母子の未来は?世界中で愛され続けているロングセラーシリーズ第7弾!!


感想: あいかわらず愛車のコンバーチブルを操って強気にがしがし捜査をするナンシーは現代の女の子が憧れる要素をたくさんもっているように感じます。火事の現場でも人助けのためなら飛び込むし、不当に逮捕されれば威圧的な警官にだって反論します。そんな優しくて正義感あふれる美少女ナンシーに、今回はちょっとだけ恋の予感が・・・。気になる男の子ネッドの登場です!でも、このネッドがあまりに出来すぎてる!!wまぁ、ナンシーに釣り合う男の子でないとこまるわけですから、出来すぎくらいでちょうどいいのかもしれませんがw
 事件の真相もさることながら、この恋の行方も見逃せないハラハラドキドキの大人気シリーズ第7弾です!

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 本の紹介
genre : 本・雑誌

ルイス・ベイヤード著 山田蘭訳『陸軍士官学校の死 上/下』 創元推理文庫

 
 東京創元社様より、ルイス・ベイヤード著 山田蘭訳『陸軍士官学校の死 上/下』 (創元推理文庫)を献本して頂きました。いつもありがとうございます。


 2006年イギリス推理作家協会賞ヒストリカル・ダガー(歴史・時代ミステリ部門賞)、2007年にアメリカ探偵作家クラブ賞最優秀長篇賞にノミネートされたルイス・ベイヤードの推理小説です。


 アメリカ最大の文豪であり、推理小説の祖ともいわれるエドガー・アラン・ポーが探偵役として出てきます!ポーの経歴を忠実になぞりながら、彼がいたウェスト・ポイントのアメリカ士官学校を舞台に遺体損壊事件から連続殺人事件にまで発展するスリリングなミステリー小説となっています。


内容: 1830年アメリカ。引退した名警官ガス・ランダーは、引退後療養もかねて移り住んだ地で、ウェスト・ポイント陸軍士官学校のセアー校長に呼び出され、事件の依頼をされる。その事件とは、同校の士官候補生の首吊り死体から何者かが心臓をくりぬき持ち去ったというものだった。


 士官学校という特殊環境での捜査でなかなか真相に近づけないでいるランダー。捜査の過程でランダーはひとりの協力者を得る。彼は青白い顔の夢想家で、名をエドガー・アラン・ポーといった。士官候補生の一年生であるポーの協力を得ながら、少しづつ真相に近づいてゆくランダーだったが、新たな死体が発見されてしまう。


 果たしてランダーは無事事件を解決できるのか?おそろしい事件の犯人とはいったい誰なのか?ポー青年の活躍は!? 若き日のポーを探偵役にむかえた、詩情豊かな傑作ミステリ。



感想: この作品は、事件の解明を依頼されたランダーの手記を読むように構成されています。そのランダーが死にむかうところから話ははじまります。ゆったりとした時間が流れる中で、ランダーの回想を追うように事件のあった当時に時間が戻され、いっきに緊迫したムードに引き込まれます。


 若い士官候補生が首吊り、しかもその後何者かによって心臓がくりぬかれるというおそろしい事件が、ランダーの五感をリアルに描くことによって読んでいるだけなのに、まるでその場にいるかのような臨場感を味わえます。そして、ポー好きにはたまらない彼の生涯をモチーフにした描写も多くでてきて、事件を解くだけの単純なストーリーではないおもしろさがあります。士官学校時代のポーはきっとこの作品のように破天荒な生活をしていたのかな?など想像しながら読むとおもしろさ倍増です。


 最後の最後で以外な真犯人がでてきたときは本当におどろきました。ミステリー作品ではありがちな、“まさか!あの人が!?”という典型なのかもしれませんが、私自身としては本当に驚きの真相でした!ポーファンの人もそうでない人もミステリ好きにはたまらない深みのある作品です!!

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 本の紹介
genre : 本・雑誌

池波正太郎原作 久保田千太郎脚色 さいとう・たかを画 『鬼平犯科帳 1 』 リイド社


 株式会社リイド社様より、池波正太郎原作、久保田千太郎脚色、さいとう・たかを画『鬼平犯科帳 1 』(リイド社)を献本して頂きました。いつもありがとうございます。

 ドラマでも放映された池波正太郎の時代劇「鬼平犯科帳」のコミック版です。 「ゴルゴ13」で大人気のさいとう・たかをがコミック化しており、<鬼平>の世界と見事にマッチしています!

内容: 天明7年(1787)江戸。野槌の弥平一味が街を騒がせるなか、火付盗賊改方与力・同心たちは極悪非道のこの怪盗団を捕まえようと必死になっていたが、尻尾は見えども本体まではたどり着けずにいた。

 そんな中、長谷川平蔵宣以が新たに火付盗賊改方の御頭として赴任してくる。この長谷川平蔵こそ幕閣の重役・京極備前守に推薦された、一刀流の剣の腕を持ち“鬼”と恐れられた<鬼平>その人だった。

 失敗すれば首が飛ぶと恐れる与力・同心たちだったが、平蔵の人柄が次第にわかるにつれ、慕うようになる。

 平蔵が赴任してからしばらくして、野槌一味の一人・梅吉を見つける。平蔵はその手がかりをつかんできた同心・小野に梅吉の捕縛を一任する。小野は大役に喜び、手柄をものにしようと奮闘するが、梅吉には逃げられてしまう。梅吉と一緒にいた一味の一員らしい人物を捕まえることには成功するが、隠れ家をなかなか言おうとしない。厳しく取り調べを続ける小野の元に一通の手紙が届けられる。慌てた様子で帰宅するという小野のかわりに平蔵が取り調べを行うことになり、その場に居合わせた与力・同心たちは“鬼”の一面を垣間見る。

 取調べにより隠れ家を突き止めた平蔵たちはさっそくあじとに乗り込み、一味の捕縛に成功するが、その場に小野はいなかった。
 同心・小野にいったい何があったのか?平蔵の采配は? 他3編収録。


感想: 実はドラマの<鬼平>しか知らない私。ずっと原作が気にはなっていたものの、時代劇ということもあってなかなか挑戦できずにいました。そんなときにこのコミック化された<鬼平>に出会うことができて、ドラマでは知りえなかった平蔵の過去なども知ることができ、原作への挑戦もぐっと近くなった気がします。

 時代劇という背景は、セリフにもあらわれていて、そこは漫画といえどもなかなか伝わらない言葉などもあります。でも、そんな言葉には注釈がついていて枠外にちょっとした解説があるので、気軽に読めました。

 ドラマ版の<鬼平>ファンだった私ですが、このコミック版の<鬼平>にもドラマ同様の男くさい、根は優しく情に厚い彼の人柄がにじみでていて、とてもステキな作品になっています!原作ファンの方も失望しない<鬼平>っぽさが出ているように思います!

 原作ファンの方にも、ドラマでしか知らない方にも、時代劇ファンにも、もちろんマンガが好きという方にもオススメな作品です!

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 本の紹介
genre : 本・雑誌

コニス・リトル著 三橋智子訳 『まちがいだらけのハネムーン』 創元推理文庫


 東京創元社様より、コニス・リトル著、三橋智子訳『まちがいだらけのハネムーン』(創元推理文庫)を献本して頂きました。いつもありがとうございます。

 著者コニス・リトルはコンスタンスとグウィネスという姉妹作家の共同ペンネーム。オーストラリア生まれのアメリカ育ち。1938年から1953年にかけて執筆活動をしていた方だそうです。

 第二次世界大戦最中に姉妹が書いた作品というだけでも気になりますが、彼女達の作品にはデビュー作以外すべての(21作品)表題にblackが入っているという点でも何やら気になってしまいますw
 そんな彼女たちの描いたコミカル・ミステリの快作です!!

内容: 第二次世界大戦真っ只中のアメリカ。主人公ミリエルは、看護師として目の回るような忙しい毎日を送っていた。

 そんなある日、休暇で帰郷していた中尉イアンと出会い恋におちる。イアンの猛烈アタックの末、出会ってたった5日でこっそり結婚式まで挙げてしまう。幸福の絶頂でハネムーン先のイアンのおじの屋敷に着くと、なぜかいるはずのないイアンの親戚一家が待ち受けていて、イアンは一族の財産を守るために結婚したとほのめかす。

 イアンのおじはミリエルの担当患者の一人で、大金持ちの資産家。このおじは献身的に看護をしてくれるミリエルに好意を持ち、彼女と結婚をするつもりで彼女の父親ともこっそりと約束していたらしい。

 ハネムーン先で夫の一族にほのめかされた夫の疑惑。心中穏やかではいられないミリエルだが、必死に平静を装い、また仕事へと向う。しかし、その仕事先では担当患者のイアンのおじに親戚と同じようなことを言われ、ミリエルはさらに落ち込んでしまう。

 「イアンは本当に私のことを愛してくれているのか?」その疑念をぬぐいきれぬうちに入院中だったおじが羽毛アレルギーの発作で急死。ミリエルの制服のポケットから羽毛が見つかったことから、イアンもまたミリエルに不信感を抱く。

 ミリエルは友人の私立探偵ケリーに助けを求め、ケリーは執事に扮して屋敷に潜入します。しかし、家事に振り回されて調査がまったく進まぬうちに、親戚一家の一人・レスリーが謎の失踪。レスリーのコートがミリエルのクローゼットから見つかり、ますますイアンの不信感は高まるばかり。そんな中、第二の殺人が・・・・。

 果たして真犯人は誰なのか?ミリエルの疑いは晴れるのか? 最後の最後まで犯人が誰なのかわからないコミカル・ミステリの快作!!

感想: 時代背景が第二次世界大戦中というのに、まったくそんな感じがしないところが不思議でした。ただ、看護師不足という点では、大戦中だからなのかな?と思ってみたり。作中には大戦中といったことは出てきませんが、訳者あとがきで書かれています。

 そんな看護師不足の状況下において、主人公のミリエルは看護師としてはとても有能な人材らしい。なんといっても患者には結婚を考える人もいるくらい!wしかし、彼女も仕事場から離れれば白衣の天使からタバコも吸いまくる強気なお姉さまに変身するわけで・・・。5日で結婚を決めたイアンが、どのミリエルを見て恋におちたのかが若干気になるところですw

 ミステリーとしては本当に最後まで読まないと犯人がわからない!本格ミステリーとなっているように感じました。主人公であるミリエルが探偵役となって調査をしたりしないので、いわゆる一般的なミステリー作品とはちょっと違った感触も受けました。ミリエルが、本当に事件に巻き込まれてどうしよう!!となってるうちになぜが犯人につながりそうなモノが自分のところで次々と発見され、さらにパニックに・・・という点ではそれらの証拠から推理して犯人をみつけるという探偵役ではなく、思いっきり怪しい被害者の役回り。だからこそ、疑心暗鬼で誰もが犯人にみえる、私をおとしいれようとしているのは誰なのか!?というスリリングな目線でも物語を楽しめました。

 本格ミステリーがお好みの方、ちょっと軽めの作品がお好みの方にも楽しんでいただける、そんな作品です。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 本の紹介
genre : 本・雑誌

FC2カウンター
プロフィール

takemaster2009

Author:takemaster2009
FC2ブログへようこそ!

はじめまして。「爽快!読書空間」管理人のtakemasterです。
このブログでは、書評、映画の紹介を中心に皆様に「小さな感動」をお伝えしています。

ご意見・ご感想などございましたら、こちらにメールして下さい。↓↓↓
takemaster@livedoor.com

なお献本の方も大歓迎です!頂いた本は責任をもってご紹介させて頂きます。ご連絡頂きましたら、折り返し送付先等のメールを送らせて頂きます。よろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

レビュープラス
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
全記事一覧
最新コメント
最新トラックバック
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
スポンサードリンク
あわせて読みたいブログパーツ
twitter
twitter始めました! フォローお願い致します。
QRコード
QRコード