fc2ブログ

『大前研一通信 2010/5/10発売号』 「日本の真実PartⅢ」 VOL.188



 レビュープラス様より、『大前研一通信 2010/5/10発売号』「日本の真実PartⅢ」(VOL.188)を献本して頂きました。いつもありがとうございます。

 毎回、大前研一氏が『プレジデント』、『nikkei BP net』、『月刊ベルダ』、『週刊ポスト』など各紙に寄稿した記事を凝縮した『大前研一通信』。各記事には内容的には重複しつつも、異なる角度から分析が行われている部分も多く、それら一度に読み比べることで重要な論点が幾つか見えてきます。

 バンクーバーオリンピックで、日本は合計5つのメダルを獲得しながらも、金メダル獲得を逃し、それとは対照的に躍進を見せた他のアジア諸国。大前研一氏は、この出来事を象徴的に思い返しながら、日本の政治・企業・産業界でのリーダーの不在、「垂直統合モデル」に固執し、無理なコストカットにより総合的な競争力を失った日本のエレクトロニクス産業の低迷を厳しく指摘します。

 一方で、中国・韓国・台湾におけるエレクトロニクス産業の目覚ましい発展にの裏に、日本人の技術力、そして人材の流出を見ています。その上で、これらアジア企業との協力の道を模索しています。

 政治問題の側面では、自衛隊問題、核持ち込み問題、国家元首の規定といった事柄に対して、自衛隊の「軍」としての合法化、核は現実的には持ち込まれているという認識に立ち、核の問題は外交問題ではなく、軍事問題だという視点の転換など、大胆な提案を含んだ広い視野からの分析が行われています。それと併せて、「一新塾」卒業生である小後遊二(こうしろゆうじ)氏による、大胆な政策提言記事「民主党の政策」も途上国へODAなどの短期支援を行うのではなく、長期的な資金・人材・技術支援を行うことの有効性、「推薦入試制度」廃止を含めた大学改革論、全国民への個別識別ID発行により行政処理負担の軽減、電子投票システムの実現など、実現性はともかくとして、その場しのぎ的な政策決定に対する刺激的な提言となっています。

 最後の「日本人の「セカンドライフ改革案」」では、定年後の時間が8万7600時間にも及ぶことを指摘した上で、定年後の夢を20個持ち、定年後を視野に入れた資産設計、そして日本円の強みを生かした外貨投資のススメが提案されており、定年後を見据えた人生・資産設計のビジョンを持つことの重要性を改めて感じさせられました。

 日本の現状に対する辛口の分析には、暗いものを感じさせられる一方で、技術畑出身の大前研一氏ならではのグローバルな視点に立った政治・ビジネス戦略の妙案の数々に驚きと希望を感じさせられました。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

スポンサーサイト



theme : 本の紹介
genre : 本・雑誌

まついのりこ作・絵 『じゃあじゃあびりびり』 偕成社


 「まついのりこあかちゃんのほん」シリーズの一冊です。
 持ち運びに便利な小さめのサイズなので、外出時にも邪魔にならずに持っていけます。簡単には破れないような厚紙仕様も嬉しいです。
 切り絵のような絵とはっきりとした色使いでモノと音の関連性を学習するのにぴったりな絵本です。
 あかちゃんの好きな「じゃあじゃあ」「ぷっぷー」といったいろんな音が表現されています。
 はじめての絵本に最適な一冊です。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 本の紹介
genre : 本・雑誌

ひろのたかこ作 『おさんぽ おさんぽ』 福音館書店

 「こどものとも0.1.2.」シリーズの絵本です。
 長靴をはいた小さなあんよをクローズアップして、その足元を中心に世界が描かれています。
 雨上がりのおさんぽにはいろんな虫や動物がいて、水たまりというちょっとした遊び場があります。
 虫や動物に出会い、水たまりではしゃぐ内容に娘も大興奮です。(実際にはまだうまく歩けないので雨上がりのおさんぽには行ったことありませんがw)
 小さな子が疑似体験出来るような素敵な絵本です。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 本の紹介
genre : 本・雑誌

たしろちさと作 『かあさん』 福音館書店

 「こどものとも0.1.2.」シリーズの絵本です。
 いろんな動物たちがクレヨンタッチで柔らかく優しく描かれています。
 動物の赤ちゃんが「かあさん」と呼びかけ、その母が「はい、ここよ」と答えるというものが繰り返されています。母が答える場面では、親子が寄り添っていたり、おんぶや抱っこをしている姿が描かれていて、とても微笑ましいです。
 うちでは、旦那が読み聞かせする場合は呼びかけを「とうさん」にアレンジしてたりしますw
 娘が持参して読み聞かせをせがむほど大好きな絵本です。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 本の紹介
genre : 本・雑誌

岡田秀文著 『賤ヶ嶽』 双葉社


 株式会社双葉社様より、岡田秀文著『賤ヶ嶽』(双葉社)を献本して頂きました。いつもありがとうございます。

 『太閤暗殺』で第5回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞した岡田秀文の本格歴史小説です。
 本能寺の変により信長が死に、次の天下取りへの競争が激化する中で、戦国武将たちの心理描写や史実に基づいたストーリー展開が特徴的です。

あらすじ;1582年6月、明智光秀が本能寺にて覇王・信長を暗殺した。全国統一を目前にしての一大事は日本全土の戦国武将の耳に多少の差をもって届いた。
 覇王を継ぐものは誰なのか。
 誰よりも早く知恵を働かせ、軍を動かし、信長を暗殺した明智を滅ぼした羽柴秀吉。秀吉に負けじとする信長の筆頭家老にして北陸の王者・柴田勝家。衝突する2人を支える者たち。黒田官兵衛や前田利家、滝川一益、佐久間盛政など七本槍。そして2人の衝突に翻弄される信長の実子である信雄・信孝。それぞれがそれぞれの命と野望をかけて挑んだ天下を分けた賤ヶ岳の大合戦。

感想:史実に忠実な歴史小説です。戦国時代という特殊な環境における武将たちの駆け引きを張り詰めた緊張感と繊細な心理描写でリアルに表現しています。
 物語の冒頭が信長の本能寺討死といういきなりの展開。そこからずっとトップスピードでめまぐるしく変わる戦況や各武将の心情、情勢を細かに描いた今作は、戦国武将がブームとなっている今、期を得た作品かもしれません。
 史実に忠実であるがゆえに、古い言い回しや歴史的用語で現代では使われていない言葉も多数出てくるため、わかりにくいというところもあると思いますが、その分世界観がしっかりしていて歴史小説としては申し分なく本格派です。
 歴史好きにはたまらない、歴史が苦手でも一大スペクタクルとして読めるスケールの大きさを持つ大作です。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 本の紹介
genre : 本・雑誌

S・S・ヴァン・ダイン著 日暮雅通訳 『僧正殺人事件』 創元推理文庫


 東京創元社様より、S・S・ヴァン・ダイン著、日暮雅通訳『僧正殺人事件』(創元推理文庫)を献本して頂きました。いつもありがとうございます。
 アメリカミステリ小説の黄金時代を築いたうちの一人で、のちのミステリ界に多大な影響を与えたヴァン・ダインの作品。
 素人探偵ファイロ・ヴァンスが活躍するシリーズ第4作目です。

あらすじ:ある日、マーカムからの電話で新しい事件の発生を知らされたヴァンスは、その詳細を聞くうちに異様な興奮に包まれる。
 高名なディラード教授宅の脇にある弓技練習場で一人の男が死体で発見された。被害者はジョーゼフ・コクレーン・ロビン。狩猟用の矢で肋骨の隙間から的確に心臓を貫かれ、付近には競技用の弓も落ちていたという。彼の最後の目撃者であるレイモンド・スパーリングは現場から姿を消し、行方がわからない。
 スパーリングとロビンはディラード教授の娘であるベルを巡って恋敵の間柄にあった。ロビン殺害の動機をスパーリングが持ち合わせてる。
 話を聞き終えたヴァンスの頭に浮かんだのはマザーグースの歌だった。

だあれが殺したコック・ロビン?
「それは私」とスズメが言った
「私の弓と矢でもって
 コック・ロビンを殺したの」

 スパーリングをドイツ語読みにするとスズメの意味になり、ロビンの通称はコック。ヴァンスは事件がマザーグースの歌になぞらえて起きた《見立て殺人》だと考える。
 次々と起こるマザーグースの歌になぞらえた殺人事件。それを予言するかのように送られていた「僧正」の名前のはいったメモ。いったい犯人は誰なのか?マザーグースになぞらえて事件を起こす意図とは?
 最後の最後まで犯人がわからない珠玉のミステリー。

感想:日本人にはあまり馴染みのないマザーグースですが、童謡をモチーフとしたミステリでは横溝正史の「悪魔の手毬唄」が有名です。「悪魔の手毬唄」はその唄自体を横溝さんがつくったものですが、この本の場合は、既存の童謡をそのまま引用してかくも残酷で陰惨なサスペンスミステリーに仕上がっているところがすごいところです。
 著者の経歴がハーバード大学をでた美術畑の才人ということもあり、随所にアカデミックな印象を強く受けます。
 軽い娯楽本としての小説という感覚で読むには重すぎるかもしれません。
 じっくり、どっぷりとミステリーの世界にのめり込みたいという方や緻密に構築された論理戦術での推理を楽しみたいという方にとってはもってこいの作品です。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 本の紹介
genre : 本・雑誌

S・J・ローザン著 直良和美訳 『夜の試写会』 創元推理文庫


 東京創元社様より、S・J・ローザン著、直良和美訳『夜の試写会』(創元推理文庫)を献本して頂きました。いつもありがとうございます。
 長編第2作目の『ピアノ・ソナタ』と第7作目の『天を映す早瀬』でシェイマス賞最優秀長編賞を、第4作目の『どこよりも冷たいところ』でアンソニー賞最優秀長編賞を受賞し、第8作目の『冬そして夜』ではじめてアメリカ探偵作家クラブ(MWA)最優秀長編賞に輝いたミステリ界では高い評価を受けているS・J・ローザンの短編集が本作『夜の試写会』です。
 今回は短編集なので、あらすじはざっくりその短編ごとにわけて書いてあります。

あらすじ:中国系アメリカ人女性のリディア・チンと白人の中年男性ビル・スミス。対照的な二人の私立探偵がときに単身、ときに協力して事件に立ち向かう。表題作他6編を収録した短編集。

「夜の試写会」
 リディア・チンが主人公。交際中の中国人女性を殺害したとして逮捕、起訴された男が名うての弁護士の力を借りて無罪放免となったところから話ははじまる。
 何の因果か、この裁判に絡んだ依頼がリディアに舞い込む。なんでも殺害の証拠となる重要な証拠があるのでそれを入手してほしいという中国系の女性からの依頼だ。一人での作戦は不可能と考えたリディアはビルに頼み、2人で無罪となった男を罠にかけ殺害の証拠をつかもうとするが・・・・リディアの妖艶さにドキドキしながらそれを上回るラストの予想外な展開にハラハラさせれらる作品。

「熱き想い」
 ビルが主人公。友人に若手女性歌手のボディーガードを依頼されたもののビルが断ると、その数日後に銃撃事件が起き友人は重症を負ってしまう。銃撃事件の真相を探るうちに華々しいショービジネスの裏側が描かれていて、そこから意外な犯人が浮かび上がってくる。テンポのよい作品。

「ペテン師ディランシー」
 リディアが主人公。中国から来たばかりの友人から事件がはじまる。なんでも、友人の親戚が騙されて大損害を被ったらしい。その騙した当人を知っているリディアは忠告するため詐欺師として有名なディランシーを訪ねる。リディアにご執心といった態度をみせるディランシーではあるが、それすらも本当なのか嘘なのか・・・二人の虚々実々の駆け引きが最後まで結果を分からないものにしている。
 罠を仕掛けるものとして出てくるライチや熊胆といったものが興味をそそる。取引の対象となる商品のあやしさ、詐欺師のうさんくささ、詐欺師のカモとなる渡米してきた中国人男性の初々しさが絶妙にマッチして非常に楽しい喜劇的な作品になっている。
 アメリカ探偵作家クラブ最優秀短編賞を受賞した作品。

「ただ一度のチャンス」
 ビルが主人公。ある高校のバスケットボール選手の心中事件の解明を依頼されたビル。スラム街の厳しい現状から抜け出すために必死に毎日を生きる若者たちの群像を捉えてもいる、切なく苦い作品。犯人がわかった後のストーリーがとても重いものになっているように感じる今までのミステリとは一線を画す作品。

「天の与えしもの」
 ビルが主人公。由緒ある大きな樫の木の前で金物店を営むハリーから、樫の木の前で説教し、寄付金を強要する宗教団体を排除してほしいという依頼を受ける。早速調査に乗り出したビルだったが、何かと言うと聖書の一節を持ち出してのらりくらりと問題をかわしていく怪しげな宗教団体。そんな相手を一発で仕留めたビルの方法とは?コミカルタッチでのどかな作品。

「人でなし」
 リディアが主人公。地下鉄構内で起きた強姦事件に偶然居合わせたリディアがその犯人探しをしていくなかで女性独特の観点を随所に散りばめて、デリケートな問題を扱っている。リディアと共に事件を追求する女性警官のイザベル・カッチョーネの存在感いいスパイスとなっていて、最後の結末にアッとさせられる作品。

「虎の尾を踏む者」
 リディアが主人公。男性機能の回復に役立つという噂の商品の売買をめぐって展開するコメディタッチの作品。闇取引をしている商売人をこらしめることが当初の目的でビルまで巻き込んでの捕物だが、意外な人物が本性をあらわしての結末は予想出来ない作品。リディアの幼少の頃からの知り合いであるガオ老の存在感が素敵な作品。


感想:私立探偵が依頼を受けて事件を解決するという流れはすべて同じなのに、コミカルだったりシリアスだったり、緊迫感やスピード感がひしひしと伝わるものやのんびりとした平和な事件だったりと短編7編の全てがまったく違うストーリーで飽きのこない作品集でした。
 リディアとビルの掛け合いが面白いのもありますが、なんといっても登場人物たちの言葉の切り口の良さがすっきりとした読み口を与えてくれているのだと思います。
 主人公を固定して多くの作品を輩出している著者にも大変驚かされました。
 言い回しが難しかったり、難解事件を解決するミステリに飽きてきたという方には清涼剤的な一冊になるのではないでしょうか?もう少し枚数があれば・・・と思う作品もありますが、優しくユーモア溢れる二人の探偵に魅了されること請け合いな満足感たっぷりの短編集です。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 本の紹介
genre : 本・雑誌

鈴木剛介著 『デブになってしまった男の話』 求龍堂


 かなりハデな装丁に惹かれて手にとり、題名の単純さに興味が湧いてしまった本ですw

あらすじ:身長・体重・顔、どれをとってもぼちぼちイケてるメンズ・大介は独自の戦略的会話により女には不自由のしない大学生活を謳歌していた。女性を口説くのもある種のゲーム感覚だったほどだ。
 しかし、ある事件をきっかけに体重101キロの巨漢に変貌してしまう。初めて味わうコンプレックスの重みに悩み苦しみながら、愛とは?優しさとは?本当の自分自身とは何かを真剣に考えてゆく。そんな中、彼に運命の出会いが待ち受けていた・・・。
 著者の実体験を元にした、切なくも元気をくれるラブストーリー。

感想:デブになる前の大介はいわゆる女の敵ですw女を口説き落とすことに快感をおぼえ、釣った魚に餌はやらず、多くの女と好きなだけ遊ぶという最低男の代表みたいなヤツです。ですが、彼も本物の恋を知ることによってがらりと変わります。
 彼の変貌振りから人生の天国と地獄の変貌がはじまります。
 彼に待ち受けているのは天国なのか、はたまた地獄か・・・・
 最初、読んでいるときは「地獄に落ちやがれ!!」と憎憎しい思いで大介を批判しながらもちょっとした共感をおぼえつつ読み進め、最後のあたりになってくると涙なしには語れない展開にw
 とても感動する一冊です。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 本の紹介
genre : 本・雑誌

神永学著 『心霊探偵 八雲~赤い瞳は知っている~』 文芸社


 今となっては結構ポピュラーなオカルト探偵小説です。ずーっと気にはなっていたものの、今まで読む機会を先延ばしにしていました。その先延ばしにしていた時間を今、とても後悔していますw

あらすじ:生まれつき左目だけが赤く、その左目は死んだ人間の魂しか見ることができないという体質を持った大学生・斉藤八雲。彼はその特異な体質から、ひねくれた性格の持ち主に育つ。
 ある日、友人が大学構内のある場所で肝試しをしたところ、原因不明の高熱に侵され、夢現に妙な言葉を繰り返しているということで、同じ大学に通う小沢晴香が八雲に助けを求めにやってくる。
 当初、八雲の体質を信じなかった晴香だが、家族以外の誰も知らない事実を八雲が言い当てたことにより、八雲を信じ行動を共にするようになる。
 友人を助けるためにやる気の出ない八雲を強引に引きずりつつ調査をしていく晴香だが、その身には危険が迫っていた・・・。
 その他、2つの事件を収録した記念すべき心霊探偵八雲シリーズ第一作目!

感想:実は、オカルトホラーは大の苦手な私は、この八雲のシリーズはその苦手な部類なのだろうと思い込んでいて食わず嫌いをしていました。
 確かに扱っているのは「幽霊」がらみで、それにまつわる事件ばかり。(「心霊探偵」なんだから当たり前なんですけど)さぞ内容はおどろおどろしいものなんだろうと、恐ろしくていままで読めていなかったのです。
 しかし、そんな恐怖は杞憂のものでした。というのも、確かに幽霊は出てくるし、流血の場面も多いですが、なんだか一種のエンターテイメント小説を読んだようなすっきりとした感覚が読んだ後に残りました。それはおそらくいわゆる「普通の女子大生」の晴香がいるからなのだろうと思いました。幽霊の話を聞けば恐いし、友人がピンチなら夜中だろうとかまわず駆け出すし、お気に入りの先生なら遠くからでも見つけちゃうし、気に入らない相手にはとことんどーでもいー対応しかしない。そんな普通の女子大生がいるからこそ、読者も感情移入がしやすいのかな?と感じました。
 私的に新しく刊行されている文庫版の八雲シリーズがオススメです。話の内容は変わりませんが、大幅に改訂されている他、特別書き下ろしストーリーが収録されているためです。その書き下ろしがまた八雲のふとした優しさを見せつける作品になっていてたまりません!!
 見事に著者の描く八雲の罠にハマっている私ですw普段ひねくれているヤツが実は優しい一面を持っていたりする・・・そんなギャップを多く持っているのが八雲の魅力のひとつだと思います!
 晴香と八雲の関係も気になる、いろんな意味でドキドキしたい方にオススメな一冊ですw

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 本の紹介
genre : 本・雑誌

田中圭一、ひぐちゆうじ 『失敗しない大学デビュー[増補改訂版]』 飛鳥新社


 株式会社飛鳥新社様より、マンガ:田中圭一、文:ひぐちゆうじ『失敗しない大学デビュー[増補改訂版]』(飛鳥新社)を献本して頂きました。いつもありがとうございます。

 本書は、その名の通りこれから大学に入学する全ての人々の為のバイブルとも言える一冊です。大学での生活は、決められた時間割、親や教師による教育といった規則正しい生活を送ってきたこれまでの生活とは異なり、どのような人間関係を築くのか、何を学ぶのか、すべてが一人一人に任せられる場所です。それだけに誘惑やトラブルの危険性も今までよりも多くなります。本書では、そんな慣れない大学生活を失敗なく、そして有意義に過ごす為のノウハウを、バランスよく学ぶことが出来ます。

内容: 私自身の大学生活での経験を重ねつつ、内容を大まかにご紹介すると、「Chapter1 デビュー編」では携帯電話やノートパソコンなど大学入学前にこれだけは用意したいアイテムの紹介、そして一人暮らしをする場合の部屋選びのコツなど、大学に入ってから生活を左右する大切な準備についてのアドバイスがなされています。特に、部屋選びは今後4年は過ごす事を考えると最重要です。

 「Chapter2 キャンパス編」では、入学直後の友達の作り方(飲み会・コンパの作法)、サークル選びなど、大学生活をともにする仲間、さらには恋人との出会いまで、大学四年間の良いスタートをきるためのアドバイスがなされています。友人作りは、テスト対策から、就職活動まで大学生活を円滑に過ごす為に重要な要素であると同時に、同じ学問、興味を共有する一生涯の友人と出会う貴重なチャンスでもあります。

 「Chapter3 学業編」では、大学は様々な境遇、人生を歩んできた人間の集まりであるという事実を色濃く反映した内容です。仮面浪人生、内部生と外部生、帰国子女など、彼らがどのように周囲と良好な関係を築くのか、また周囲の人間はどう対応すればいいのかのアドバイス。そして、学生同士の小さな違いなど問題にならない程、不可思議な「大学教員」という存在とどう付き合うのかのアドバイスがなされています。私としては、4年間という短い大学生活、それまでの生活の違いといったつまらない事は忘れて、どんどん色々な人達と関わって、卒業後の長い社会生活の基盤にしていって欲しいと思っています。

 最後の「Chapter4 番外編」では、少し不便な「ど田舎キャンパス」の醍醐味、大学の長期休暇の過ごし方(大学・学部によっては一年のうち半分近くが休み)。そして注意しなければならない、都会の危険、性のトラブル、ギャンブル、借金、大学中退などの問題が取り上げられています。これらの問題は、思った以上に、大学生活の至る所に潜む身近な問題なので、是非本書の内容を一通り参考にして、こういったトラブルに巻き込まれないように気をつけ、実りある大学生活を送ってもらいたいと思っています。

レビュー: 大学を卒業して、何年も経つ私としては、この本の内容は懐かしくもあり、あの頃知っていればと悔しいものもありました。大学生活は、しっかり目標をもって過ごせば、それまでの高校生活(浪人生活)とも、卒業後の社会生活とも異なる魅力的な体験が出来る時間です。そして、自分自身で考え、判断し、行動する多くの機会に恵まれた場所でもあります。しかし、自分で考える為には、素材となる先人の知恵を参照することが重要となります(これは学問一般にも言えることです)。その意味で、本書は多くの失敗の上に成り立つ先輩たちのアドバイスのようなものだとも言えます。是非、本書を自分らしい大学生活を送る為の参考にしてみて下さい。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 本の紹介
genre : 本・雑誌

FC2カウンター
プロフィール

takemaster2009

Author:takemaster2009
FC2ブログへようこそ!

はじめまして。「爽快!読書空間」管理人のtakemasterです。
このブログでは、書評、映画の紹介を中心に皆様に「小さな感動」をお伝えしています。

ご意見・ご感想などございましたら、こちらにメールして下さい。↓↓↓
takemaster@livedoor.com

なお献本の方も大歓迎です!頂いた本は責任をもってご紹介させて頂きます。ご連絡頂きましたら、折り返し送付先等のメールを送らせて頂きます。よろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

レビュープラス
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
全記事一覧
最新コメント
最新トラックバック
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
スポンサードリンク
あわせて読みたいブログパーツ
twitter
twitter始めました! フォローお願い致します。
QRコード
QRコード