fc2ブログ

【書評】森健『ぼくらの就活戦記』文春新書

知り合いの方がたくさんでていて、その方のモノの見方や価値観がわかって改めて尊敬できた。学生向けにいい本か、といわれれば、この筆者は本をまとめるにあたってあまりにも手抜きであるように思えるが、受かる人の考え方を学ぶとゆう点で良さそう。



管理人のその他のコンテンツ

知的快楽主義者の学習日記
通信制大学、資格取得、e-ラーニングなど管理人が挑戦した学習の記録です。

知的快楽主義者の備忘録Wiki
日々のITエンジニアとしての仕事や勉強の中で役立った知識をまとめています。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

スポンサーサイト



theme : 読むこと、学ぶこと、生きること
genre : 本・雑誌

【書評】椎野秀聰『僕らが作ったギターの名器』文春新書

中学に入ったときヤマハのフォークギターを、高校合格祝いにグレコのEG600PB(ピーターフランプトン モデル)を購入。30年近くたった今でも、息子が使っています。僕自身は今ベースを弾いていますが、基本的に楽器の製作工程など詳しくなかったので、その背景やルシアーの裏話など興味深く読み進めることができましたが、実際に楽器に手を入れられている方や、詳しい方にはひょっとしたら物足りない内容なのかも知れません。
一番おもしろく読めたのは「第六章 21世紀のギター ~モノ作りの現在から未来へ~」でした。楽器のブランド意義、音楽ツールとしての有り様についての椎野氏の考え方には、大変感銘を受けるとともに共感しました。特にシンセギターの登場とプログラミングによる音楽表現について、
『~なぜなら音楽が命を宿すには、プログラムとは正反対の、自由が不可欠だからだ。自由を奪われた音は、狂う事すらできない。命の通っていないサウンドに人の感性を磨く力は備わっていない…(p237)』
その通りだと思いました。

はじめてギターを購入したとき、いい音が出るように毎日手入れをしたり、弦やピックなど色々ためしてみたり。決して高いギターでは無かったですが、音が変わっていくのが楽しく、嬉しかった事を思い出しました。

文春の紹介文。
『世界的ギター設計家が解き明かす音と響きの謎
80以上のブランドに関わり、プリンス、ジョージ・ベンソンらの愛用ギターを作ったサウンド・デザイナーによる音楽ファン必読の書
著者はギター設計家として、お馴染みのモーリス、グレコから高級品であるディ・アンジェリコまで80以上のブランドに関わり、その作品はプリンス、ジョージ・ベンソンを始め、高中正義、成毛滋、あるいはキッスのヴィニー・ヴィンセント、アース・ウィンド&ファイアーのアル・マッケイらに愛用されてきました。氏ならではの視点で、古今東西のギターと音の世界を描いたエピソード満載の本書は、音楽ファン必読の快著です。(IS)』



管理人のその他のコンテンツ

知的快楽主義者の学習日記
通信制大学、資格取得、e-ラーニングなど管理人が挑戦した学習の記録です。

知的快楽主義者の備忘録Wiki
日々のITエンジニアとしての仕事や勉強の中で役立った知識をまとめています。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 読むこと、学ぶこと、生きること
genre : 本・雑誌

【書評】道上尚史『外交官が見た「中国人の対日観」』文春新書

北京大使館に公使として二年間駐在した、外交官が見た中国を描いた著。2010年の出版でやや古い。また、赴任時期(2007年~2009年)がたまたま日中関係良好な時期だったこともあり、希望的、楽観的な論調になっているのが気になる。文化交流を担当していたということなので、敢えて明るい面を強調したのだろうか。中国に学べ、というのはその通りだと思うのだが。著者も「私が北京で勤務していた時期は、両国首脳のはっきりした日中関係重視の姿勢もあって、両国の関係が改善した。中国メディアも赴任する前に私が想像したより、好意的であった(…)。」と書いているが…。



管理人のその他のコンテンツ

知的快楽主義者の学習日記
通信制大学、資格取得、e-ラーニングなど管理人が挑戦した学習の記録です。

知的快楽主義者の備忘録Wiki
日々のITエンジニアとしての仕事や勉強の中で役立った知識をまとめています。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 読むこと、学ぶこと、生きること
genre : 本・雑誌

【書評】井上薫『ここがおかしい、外国人参政権』文春新書

いやぁー、問題点と論点と筆者の論理がメチャクチャ良く分かった。最高裁の判例にあるから、といってそれを鵜呑みに正と考えるのはおかしいね。最高裁でも理由に、余計な蛇足付けて来るので、その蛇足を錦の御旗と考えてると大きな過ちを冒すね。
長崎や新潟、北海道、沖縄での外国人参政の結果を想定するに、けして受け容れらる話じゃないね。
しかも、それが憲法に明確に謳われているので、負けるはずがないね。面白かった。



管理人のその他のコンテンツ

知的快楽主義者の学習日記
通信制大学、資格取得、e-ラーニングなど管理人が挑戦した学習の記録です。

知的快楽主義者の備忘録Wiki
日々のITエンジニアとしての仕事や勉強の中で役立った知識をまとめています。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 読むこと、学ぶこと、生きること
genre : 本・雑誌

【書評】中野雄『丸山眞男 人生の対話 』文春新書

この本に関わる詳細をさっき書いて、公開する前に「丸山真男」というカテゴリを追加しようとしたら、詳細文章がどこかに消えてしまった。再度同じことを書く元気がないので、端折ります。

中野雄氏の丸山本は同じ文春新書で「丸山真男 音楽の対話」というのを読んでいて、その暖かく精密に師を描き出す筆致に感動しました。今回読んだこの本はまさに「人生の対話」。

中野雄氏ご自身が東大法学部丸山真男ゼミで多大な影響を受け、その後40年間も丸山真男と交流されてきた方だからこそ、もの凄い知性をもった方だし、そして何よりwarm heartをもった人なので、この方の紡ぎ出す文章はどこまでも明哲で且つ暖かい。

この本は僕にとっていとおしみ、慈しみ続ける本になった。座右に置いておくだけで幸せを感じる本。

かつてはこんな美しくも潔い日本人がいたものだ。でも現代も、そういう師匠の衣鉢を継ぐ中野雄氏のような人が語ってくださるので、僕等はその言葉をシャワーの如く心に浴びることができる。日本人に生まれてよかったと思う瞬間だ。



管理人のその他のコンテンツ

知的快楽主義者の学習日記
通信制大学、資格取得、e-ラーニングなど管理人が挑戦した学習の記録です。

知的快楽主義者の備忘録Wiki
日々のITエンジニアとしての仕事や勉強の中で役立った知識をまとめています。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 読むこと、学ぶこと、生きること
genre : 本・雑誌

【書評】 浜矩子『ユニクロ型デフレと国家破産』文春新書

知り合いが述べていた「ユニクロを発端とするデフレ」を表題に掲げていたため、興味深く思って購入。
私自身、デフレというものに対する関心が、ここ最近急激に高まっています。

ユニクロをはじめとする安価を売りにして成長してきた企業の登場により、国内に終わりの見えない低価格合戦が繰り広げられている。
まわり回ってそれは国民の生活を逼迫している。
背景となった世界的情勢や、日本がとるべき姿勢について著者なりの考察を示す一冊。

2010年の発刊ですが、見事に現在の世界情勢に当てはまる分析がなされており、説得力があります。
日本という成熟した国におけるこれまで通りの輸出主導の国内経済立て直しには、自分も常々疑問を持っています。
著者が主張する「開かれた小国モデル」は世間の評価を受けづらい考えかと思いますが、少なくとも新境地を模索する一参考にはなっていくのではないかと感じました。
グローバル社会の負の側面を分かりやすく表している点も評価が高いです。



管理人のその他のコンテンツ

知的快楽主義者の学習日記
通信制大学、資格取得、e-ラーニングなど管理人が挑戦した学習の記録です。

知的快楽主義者の備忘録Wiki
日々のITエンジニアとしての仕事や勉強の中で役立った知識をまとめています。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 読むこと、学ぶこと、生きること
genre : 本・雑誌

【書評】後藤健生『ワールドカップは誰のものか―FIFAの戦略と政略』文春新書

TV番組FootBrainでおすすめ本棚に並んでいるのをみて、図書館で借りる。南アフリカワールドカップにいたるまでのアフリカのサッカーの歴史などが綿密でよい。
結局ワールドカップはFIFAの、より正確に言えばFIFAの24人しかいない理事たちの胸先三寸で決まるということだが、理事の中で実際にどんな交渉が行われているかについては外部からは見えない部分が多く、筆者をしても想像によらざるを得ないようである。
やじうま根性にあふれる一読者として理事同士の激しい駆け引きについて今後誰かが書いてくれることを希望したい。



管理人のその他のコンテンツ

知的快楽主義者の学習日記
通信制大学、資格取得、e-ラーニングなど管理人が挑戦した学習の記録です。

知的快楽主義者の備忘録Wiki
日々のITエンジニアとしての仕事や勉強の中で役立った知識をまとめています。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 読むこと、学ぶこと、生きること
genre : 本・雑誌

【書評】上野玲『うつは薬では治らない』文春新書

チェック項目13箇所。さて、うつとはいったい、どんなものなのでしょう、その答えを私も知りたい、私は書き手であると同時に、患者として、その答えを考える旅に出るつもりです。よく誤解されているのですが、うつの人はずっと暗い表情をしているとは限りません、逆に、他者がいると、雰囲気を暗くしてはいけないと気を遣い、明るく振る舞う、哀しい「演技性」を持っています。抗うつ薬を飲むより、十分な休養が取れたほうが、症状の軽快には効果的かもしれません、そのためには、周囲にカミングアウトして理解してもらうことができる環境作りや、生活費の心配をしなくて済むような社会福祉政策の実現など、高いハードルがいくつもあります。最近の研究では、特殊な機械を使い、脳の萎縮が可視化されたりして、脳内に異常が起きていることは突き止められてきましたが、それがどうして起きるのか、そうした脳の萎縮を改善するためにはどうしたらいいか、は結論を棚上げにしたままです。結局、うつに関して医学はなんら科学的論証がないまま、推論だけで語られている、これが真実です。「患者化」というのは、私や親しい精神科医が考え出した造語で、「生活者としての主体性を欠き、患者であることに依存して、社会性を失った者」を意味しています、実は、「患者化」は医師によって作られている面があります。現代社会は誰がうつになってもおかしくないくらい、緊張度が高く、達成感の低い社会です、その渦中にあって、どうして「自分だけうつにならない」と言い切れるのでしょうか、うつは決して他人事ではないのです、誰しもがなりうる因子を持っています。うつの基本心理は、億劫感とイライラ感と不安感、そして、様々な自分を責める気持ちに悩まされるのです。うつの兆しはまず睡眠から現れます、睡眠の安定は健康を保つ上で、もっとも大切な要素の一つ、それが不調になるというのは、やはり何かしら身体的な異変が起きているシグナルなのです。一番のNG医師は、パソコンに症状を打ち込むだけで、薬だけはたくさん出すパターン、うつの治療は生活習慣から生育歴、考え方、価値観など、多種多様な心の動きを察知しなければできないはずですから、まず人として扱うことが大前提、基本は目を見て話せること。うつは心が疲れた状態です、そんな時、やはり優しい言葉をかけてもらうと嬉しく感じます、では、どんな言葉をかけてあげたらいいのでしょうか、私が一番、ホッとするのが、この言葉です「頑張ったね。では少し休みましょう」。うつになると、曖昧で優しい言葉をかけてもらいたいと思いがちです、しかし、それは一時の気休めにしかなりません、本当に必要なのは、時に厳しい言葉だったりします、やっぱり自分の足で立つ、そのためには、気休めはいらない。すべては「ちょっと努力する」ことから始まります、何もしないで「患者化」しているだけでは、事態は好転しません。



管理人のその他のコンテンツ

知的快楽主義者の学習日記
通信制大学、資格取得、e-ラーニングなど管理人が挑戦した学習の記録です。

知的快楽主義者の備忘録Wiki
日々のITエンジニアとしての仕事や勉強の中で役立った知識をまとめています。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 読むこと、学ぶこと、生きること
genre : 本・雑誌

【書評】入江敦彦『ゼロ円で愉しむ極上の京都』文春新書

約200種の桜を一般公開する個人邸の典雅な庭、奈良漬屋さんで貰える美しい柄の手拭い、老舗漬物屋さんで供される高級試食セットなど。
響くことに、これらはすべてタダで手に入れられる。
限りなく贅沢な「0円の快楽」をゲットするための35の方法を伝授する。



管理人のその他のコンテンツ

知的快楽主義者の学習日記
通信制大学、資格取得、e-ラーニングなど管理人が挑戦した学習の記録です。

知的快楽主義者の備忘録Wiki
日々のITエンジニアとしての仕事や勉強の中で役立った知識をまとめています。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 読むこと、学ぶこと、生きること
genre : 本・雑誌

【書評】『JAL崩壊』文春新書

JALの経営破綻と時を同じくして出版された一冊。客室乗務員の視点での現場のドロドロや、ひどい乗客の話などが生々しく綴られている。
「沈まぬ太陽」も、この本も、どちらも真実なんだろう、と思うと、こうやって暴露本を出してビジネスになってしまうこの会社が情けなくなってしまう。
もちろん、一乗客としてはそんなに嫌な思いをしたことがあるわけでもないし、事故に巻き込まれたこともないのだけど、いろんな根深い問題がありすぎて、結局この本もその一部を拾い上げているに過ぎないんだな、ということと、メディアで報じられているのもあまりに枝葉末節な感じで。
会社が潰れたんだから解雇されるのは当たり前なんで、整理解雇を行うってだけであんなに大きな話題になったり、いちいちどっちがいい、悪いみたいな報じ方する必要もないわけで。
日本郵政にしても、旧国営な会社はもっと民間センスを取り入れないと、生き残っていけない時代ですね。



管理人のその他のコンテンツ

知的快楽主義者の学習日記
通信制大学、資格取得、e-ラーニングなど管理人が挑戦した学習の記録です。

知的快楽主義者の備忘録Wiki
日々のITエンジニアとしての仕事や勉強の中で役立った知識をまとめています。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 読むこと、学ぶこと、生きること
genre : 本・雑誌

FC2カウンター
プロフィール

takemaster2009

Author:takemaster2009
FC2ブログへようこそ!

はじめまして。「爽快!読書空間」管理人のtakemasterです。
このブログでは、書評、映画の紹介を中心に皆様に「小さな感動」をお伝えしています。

ご意見・ご感想などございましたら、こちらにメールして下さい。↓↓↓
takemaster@livedoor.com

なお献本の方も大歓迎です!頂いた本は責任をもってご紹介させて頂きます。ご連絡頂きましたら、折り返し送付先等のメールを送らせて頂きます。よろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

レビュープラス
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
全記事一覧
最新コメント
最新トラックバック
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
スポンサードリンク
あわせて読みたいブログパーツ
twitter
twitter始めました! フォローお願い致します。
QRコード
QRコード