fc2ブログ

【書評】『情報セキュリティ標準テキスト』オーム社

情報セキュリティの入門書として良い本です。
内容としても情報セキュリティの要点をカバーしており、
分かり易く解説されております。
情報セキュリティとは何であり、どのような脅威があり、
どう対策し、どう運用すべきなのか等を理解するには良いかと思います。
情報セキュリティに興味がある方、これから勉強をはじめようしている方にオススメです。

ただ、情報セキュリティについて全体的によくまとまっておりますが、
個々の内容としては薄いので、本格的に学ぶ場合は別途詳しい技術書を読む必要があります。



管理人のその他のコンテンツ

知的快楽主義者の学習日記
通信制大学、資格取得、e-ラーニングなど管理人が挑戦した学習の記録です。

知的快楽主義者の備忘録Wiki
日々のITエンジニアとしての仕事や勉強の中で役立った知識をまとめています。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

スポンサーサイト



theme : 読むこと、学ぶこと、生きること
genre : 本・雑誌

【書評】岡嶋裕史『迷惑メールは誰が出す?』新潮新書

誰でも使っている「メール」のシステムを分り易く解説し、「迷惑メール」について、それがどのような目的で、どのような手段で送られてくるのか、対応策はどうなっているのかなどを色々な視点で分析している。メールを使っている個人個人がメールシステムの担い手である事を自覚し、適切な使用を心掛けたい。これからの社会でメールシステムを使っていく以上は、メールシステムやマナーについての知識、及びメールリテラシー能力は必要である。

今日、インターネット経由のメールは多くの人が日常的に利用しているが、その利便性の反面、膨大な数の「迷惑メール」が横行して社会問題となっている。世界中で1日に送信されるメールの総量が1530億通、その85%が迷惑メールであるという(本書より)。
本書では、インターネットでメールが送受信されるシステムをわかり易く説明し、迷惑メールの送信者がどのようにして第三者のメールアドレスを取得するのか、また、どのようにメールサーバーを騙して迷惑メールを配信するのかなどを解説しているが、なるべく専門用語を使わず、また多くの図を取り入れて、インターネットやメールシステムに詳しくない人にも理解できるように工夫されている。
メールはそもそも性善説に基づくシステムとして開発されたので、それが世界中に広がってしまった今日、システムを悪用した「迷惑メール」に根本的な方法で対処する事は大変難しいという事、そして現在迷惑メールに対処するために膨大なお金と時間と労力が費やされているという事実に暗澹とした気持ちになる。本書では迷惑メールの種類や個人でできる対処法なども示しているので参考にして欲しい。



管理人のその他のコンテンツ

知的快楽主義者の学習日記
通信制大学、資格取得、e-ラーニングなど管理人が挑戦した学習の記録です。

知的快楽主義者の備忘録Wiki
日々のITエンジニアとしての仕事や勉強の中で役立った知識をまとめています。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 読むこと、学ぶこと、生きること
genre : 本・雑誌

【書評】辻井重男『暗号と情報社会』文春新書

暗号といえば、「トラ・トラ・トラ」や「ニイタカヤマノボレ」を連想する方も多かろう。だが、電子情報社会と言われる現代では、今や暗号は電子マネーや電子商取引、インターネットなどに不可欠の技術であり、印鑑登録にかわる電子認証というシステムも生み出した。本書は古代からの暗号の歴史や各国の暗号政策にふれつつ、こうした現代暗号の活躍とそれを支える公開鍵暗号の奇想天外なしくみを平易に説いて、暗号の最前線にあなたをいざなう。



管理人のその他のコンテンツ

知的快楽主義者の学習日記
通信制大学、資格取得、e-ラーニングなど管理人が挑戦した学習の記録です。

知的快楽主義者の備忘録Wiki
日々のITエンジニアとしての仕事や勉強の中で役立った知識をまとめています。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 読むこと、学ぶこと、生きること
genre : 本・雑誌

【書評】『情報セキュリティプロフェッショナル教科書』アスキー・メディアワークス

その辺にある検定対策用の教科書とは趣の異なった本だった。読み物としてあたっていくと、途中でややもすれば飽きる可能性あり。

ただ、辞書的に、調べたい用語や分野を特定した上で使用するには中々に良い本だと思う。セキュリティ分野をしっかり勉強するならお薦め。



管理人のその他のコンテンツ

知的快楽主義者の学習日記
通信制大学、資格取得、e-ラーニングなど管理人が挑戦した学習の記録です。

知的快楽主義者の備忘録Wiki
日々のITエンジニアとしての仕事や勉強の中で役立った知識をまとめています。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 読むこと、学ぶこと、生きること
genre : 本・雑誌

【書評】山口英『ブロードバンド時代のインターネットセキュリティ』岩波書店

インターネットのメカニズムに対して行われる犯罪よりも従来からある犯罪行為を構成しているもの。
何を守りたいのか、守らなくてはいけないのか?
脅威は何なのか?どのようなリスクがあるのか?
電子政府になった取り組みに大きな影響を与える。
1997年12月ワシントンDCで開催された司法、内務閣僚会合で、ハイテク犯罪と戦うための原則と行動計画が合意された。
サイバーテロ対策への検討。情報セキュリティに関する刑法。



管理人のその他のコンテンツ

知的快楽主義者の学習日記
通信制大学、資格取得、e-ラーニングなど管理人が挑戦した学習の記録です。

知的快楽主義者の備忘録Wiki
日々のITエンジニアとしての仕事や勉強の中で役立った知識をまとめています。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 読むこと、学ぶこと、生きること
genre : 本・雑誌

【書評】『すっきりわかった!セキュリティ』アスキー

企業の情報システム担当者などのセキュリティ対策への初学本としては最適。
ただ刊行が2005年とかなり古いため、最新情報について自信で補う必要がある。(ex.EV-SSLなどに触れられてない)
序盤はカラー印刷となっており非常に読みやすい。
個人情報保護法の章も、うまくまとめられ、さくさく読める。



管理人のその他のコンテンツ

知的快楽主義者の学習日記
通信制大学、資格取得、e-ラーニングなど管理人が挑戦した学習の記録です。

知的快楽主義者の備忘録Wiki
日々のITエンジニアとしての仕事や勉強の中で役立った知識をまとめています。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 読むこと、学ぶこと、生きること
genre : 本・雑誌

【書評】佐々木良一『インターネットセキュリティ入門』岩波新書

コンピュータウイルスの侵入、情報の盗み出しやデータの改ざん、電子商取引をめぐるトラブル、そしてコンピュータ犯罪の多発。インターネットの急速な普及に伴ってさまざまなトラブルや犯罪が起きている。被害を防ぎ、また、加害者にならないための対策は何か。インターネット社会を安全にすごすための必携書。



管理人のその他のコンテンツ

知的快楽主義者の学習日記
通信制大学、資格取得、e-ラーニングなど管理人が挑戦した学習の記録です。

知的快楽主義者の備忘録Wiki
日々のITエンジニアとしての仕事や勉強の中で役立った知識をまとめています。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 読むこと、学ぶこと、生きること
genre : 本・雑誌

【書評】ケント・ベック『テスト駆動開発入門』ピアソンエデュケーション

テストテストと言葉は聞くけどもテストを行うための手順や考え方がよくわからず、途方にくれていたし、テストが書かれていないプログラムで痛い目を見たので手にとった。

javaもpythonも書いたことがないので前半の書かれているコードの細かい動きはぶっちゃけ解らない。しかし細かい動きを理解する必要は無く、大まかにでもいいからコードを書く順序、考え方、安心する方法を読み取れればそれで十分。テストは本当にいいものだと実感。
1年後にもキラキラした目で開発を続けられるのならそれは理想的な環境だし、より柔軟な変更が可能になるこのテスト駆動開発は絶対に習得したい。



管理人のその他のコンテンツ

知的快楽主義者の学習日記
通信制大学、資格取得、e-ラーニングなど管理人が挑戦した学習の記録です。

知的快楽主義者の備忘録Wiki
日々のITエンジニアとしての仕事や勉強の中で役立った知識をまとめています。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 読むこと、学ぶこと、生きること
genre : 本・雑誌

【書評】トム・デマルコ『デッドライン』日経BP社

物語形式で展開される、とあるソフトウェア開発の物語。

さまざまな出来事により、プロジェクトマネジメントの要衝のおさえかた、実行の仕方、ものごとの進め方を学べる一冊でした。

読者がソフトウェア開発プロジェクトに関与しているなら、とても共感できる部分が多いと思います。

たとえば残業時間と生産性の話や、無駄な会議を減らす方法など。

また私自身、自分の経験をうまくあらわせなかったことが整理されていて役立ちました。特に設計段階は少人数で進め、製造で一気に人を投入するあたりは、うまくいったプロジェクトでも同じでした。頭を使うフェーズは、人が多すぎると「船頭多くして・・・」になりかねないと再認識です。

唯一、試してみたいけど怖くてできなさそうなのが、設計時間を圧倒的に費やし、設計段階でバグを潰すという考え方。これ、実際にやったら、ものすごいプレッシャーになると思います。だけど、クソみたいな設計で製造に入るよりも、きちんと机上で言葉で考えぬいてからのほうがいいんだろうなあという共感はできました。



管理人のその他のコンテンツ

知的快楽主義者の学習日記
通信制大学、資格取得、e-ラーニングなど管理人が挑戦した学習の記録です。

知的快楽主義者の備忘録Wiki
日々のITエンジニアとしての仕事や勉強の中で役立った知識をまとめています。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 読むこと、学ぶこと、生きること
genre : 本・雑誌

【書評】マイケル・C・フェザーズ『レガシーコード改善ガイド』翔泳社

『リファクタリング』の実践版と言って良い.
システム開発の半分以上は新規開発ではなく既存モジュールへの機能追加・改善であることを念頭に,そのソース修正を安全に行うには,というのが本書の目的.
で,その方法として「テストを書いて保護する」という方法を挙げて,そのために「いかにテスタブルなプログラムに改善するか」を解説するのが本書.
もちろん,レガシーコードをテスタブルに改善する作業を知ることで,自分のコーディング力アップにもつながるわけで.
ある程度の実務経験があれば行ったことのある作業を,あらためて明確な目的のもとに体系化して解説されることで,頭のなかの整理になるので読んでよかったと思う.



管理人のその他のコンテンツ

知的快楽主義者の学習日記
通信制大学、資格取得、e-ラーニングなど管理人が挑戦した学習の記録です。

知的快楽主義者の備忘録Wiki
日々のITエンジニアとしての仕事や勉強の中で役立った知識をまとめています。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ 

↑ ↑ ブログランキングに登録しています。気に入って下さった方は出口がわりにクリックお願い致します!!

theme : 読むこと、学ぶこと、生きること
genre : 本・雑誌

FC2カウンター
プロフィール

takemaster2009

Author:takemaster2009
FC2ブログへようこそ!

はじめまして。「爽快!読書空間」管理人のtakemasterです。
このブログでは、書評、映画の紹介を中心に皆様に「小さな感動」をお伝えしています。

ご意見・ご感想などございましたら、こちらにメールして下さい。↓↓↓
takemaster@livedoor.com

なお献本の方も大歓迎です!頂いた本は責任をもってご紹介させて頂きます。ご連絡頂きましたら、折り返し送付先等のメールを送らせて頂きます。よろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

レビュープラス
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
全記事一覧
最新コメント
最新トラックバック
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
スポンサードリンク
あわせて読みたいブログパーツ
twitter
twitter始めました! フォローお願い致します。
QRコード
QRコード